常置場所運用のQSLデザインを変えました☆
みなさんこん**は。
桜が散ったかと思えば2日続きの夏日・・・極端ですね。
無線のコンディションは良くないですね。
移動運用にも行きたいと思いながら、コンディションの悪さに二の足を踏んでいます・・・。
さて、常置場所もしくは山鹿市内から運用する際のQSLは基本的に毎年、デザインを変えていますが、ようやく
2017年版ができました☆
今年のQSLは山鹿市菊鹿町の古代山城で国指定史跡の鞠智城(きくちじょう)跡の復元建物(八角形鼓楼と倉庫)
の写真にしました。ここは西暦663年、朝鮮半島の白村江の戦いで日本が敗れた後、唐(中国)や新羅(朝鮮半島)
からの侵略を恐れて建てられたと言われる要塞の跡です。現在は一部の建物が復元されて、歴史公園になっています。

4月からのQSO分はこのQSLをお送りします。
ちなみに今まではこれ。毎年2月に山鹿市中心部である「百華百彩(ひゃっかひゃくさい)」というイベントの写真でした。
実は2年続けて同じデザインのを使ってましたHi

そして、2014年はこれでした。山鹿温泉さくら湯。復元ですが木造の温泉施設としては九州最大!

2013年はと言うと。国指定史跡の鍋田横穴群。古代のお墓です。このお墓を見たことで私が山鹿にQSYするきっかけになり
ました☆

2012年はこれでした。言わずと知れた山鹿灯籠祭の千人灯籠踊り。最近はスタッフとして忙しくなり、全く良い写真が撮れま
せんが・・・

2011年はこちら。国指定史跡のチブサン古墳壁画。今から1500年も前に描かれたものですが、現在でも鮮やかです。

そしてQSY初年度の2010年は国指定重要文化財の芝居小屋・八千代座です。

DX向けにはやはり山鹿温泉の写真を使ったQSL(DXサイズ)を発行しています。

山鹿にはまだまだ国の歴史に関わるような名所旧跡がたくさんありますので、来年のデザインを考えるのが楽しみです。
次回作に向けて今年1年、またカメラ持って市内をウロウロします。
桜が散ったかと思えば2日続きの夏日・・・極端ですね。
無線のコンディションは良くないですね。
移動運用にも行きたいと思いながら、コンディションの悪さに二の足を踏んでいます・・・。
さて、常置場所もしくは山鹿市内から運用する際のQSLは基本的に毎年、デザインを変えていますが、ようやく
2017年版ができました☆
今年のQSLは山鹿市菊鹿町の古代山城で国指定史跡の鞠智城(きくちじょう)跡の復元建物(八角形鼓楼と倉庫)
の写真にしました。ここは西暦663年、朝鮮半島の白村江の戦いで日本が敗れた後、唐(中国)や新羅(朝鮮半島)
からの侵略を恐れて建てられたと言われる要塞の跡です。現在は一部の建物が復元されて、歴史公園になっています。

4月からのQSO分はこのQSLをお送りします。
ちなみに今まではこれ。毎年2月に山鹿市中心部である「百華百彩(ひゃっかひゃくさい)」というイベントの写真でした。
実は2年続けて同じデザインのを使ってましたHi

そして、2014年はこれでした。山鹿温泉さくら湯。復元ですが木造の温泉施設としては九州最大!

2013年はと言うと。国指定史跡の鍋田横穴群。古代のお墓です。このお墓を見たことで私が山鹿にQSYするきっかけになり
ました☆

2012年はこれでした。言わずと知れた山鹿灯籠祭の千人灯籠踊り。最近はスタッフとして忙しくなり、全く良い写真が撮れま
せんが・・・

2011年はこちら。国指定史跡のチブサン古墳壁画。今から1500年も前に描かれたものですが、現在でも鮮やかです。

そしてQSY初年度の2010年は国指定重要文化財の芝居小屋・八千代座です。

DX向けにはやはり山鹿温泉の写真を使ったQSL(DXサイズ)を発行しています。

山鹿にはまだまだ国の歴史に関わるような名所旧跡がたくさんありますので、来年のデザインを考えるのが楽しみです。
次回作に向けて今年1年、またカメラ持って市内をウロウロします。
スポンサーサイト