ロシアのアワードなど
みなさんこん**は。
すっかり秋も深まりましたがまだまだ暖かいですね。
さて、昨年から記念局+オンラインログ+アワードというスタイルがロシアを中心に大流行ですが、今回は2つゲットできましたのでご紹介します。
まずはUE25Rという記念局とのQSOでもらえるアワード。UE25Rはロシアのタンボフ州にあるミチュリンスクという町に拠点を置くミチュリンスクコンテストグループ(MICHURINSK CONTEST GROUP)というクラブの創立25周年記念です。獲得ポイントに応じてPDF版のアワードが発行されます。運用は12月31日までで日本からは最低3QSOが必要です。

ログの確認およびアワードの申請は下記URL参照(ロシア語のみです)
https://hamlog.ru/awards/r3r/mcg25/
次はR2015Yという記念局とのQSOで申請できるその名も"RUSSIAN YETI EXPEDITION 2015"アワード。
はい雪男(イェティ)捜索遠征ですHi
日本からは2QSO以上でアワード申請が可能です。
こちらが3rdクラス(2QSO)

そして2ndクラス(3QSO)

運用は12月20日まで。ログ確認は下記URLから(こちらもロシア語のみのサイトです)
http://hamradio.yetiexpedition.ru/
学生時代は外国語(特に英語)はニガテで外国なんかほんと興味も何も無かったのですが、不思議なものでこうして無線でアワードを追いかけてますとロシア語のみのページでも大体書いてあることが分かるようになってきました。英語&外人アレルギーも随分解消されましたし、アマチュア無線の醍醐味ですね☆
9月にあったオール秋田コンテストの結果が発表されました。

同点ではありましたが時間差で今回も1位を頂くことができました。3戦3勝、全て1位。相性の良いコンテストです。秋田各局ありがとうございました。
全結果は下記
http://www.jarlakita.com/modules/pico/index.php?content_id=113
最後に近着QSL2枚を紹介します。
VK6BP/P(オーストラリア/IOTA:OC-071)14MHz SSBでQSO。本人から3週間。このIOTAは初でした!

次もオーストラリア。記念局のVI4AE2。14MHz CWでQSO。第1次大戦に派遣されてトルコのボスポラス海峡で戦ったオーストラリア海軍の潜水艦"AE2"の参戦100周年記念。本人から6ヶ月。

23日までオーストラリア・ウィリス島からVK9WAがペディションをやっていますね。パイルも収まってきましたので各バンドほとんど待ち時間も無くスムーズにQSOできています。VK9Wは過去の運用でHFは全てのバンドでQSO済みですが、あと5つぐらいマス埋めしたいです。
すっかり秋も深まりましたがまだまだ暖かいですね。
さて、昨年から記念局+オンラインログ+アワードというスタイルがロシアを中心に大流行ですが、今回は2つゲットできましたのでご紹介します。
まずはUE25Rという記念局とのQSOでもらえるアワード。UE25Rはロシアのタンボフ州にあるミチュリンスクという町に拠点を置くミチュリンスクコンテストグループ(MICHURINSK CONTEST GROUP)というクラブの創立25周年記念です。獲得ポイントに応じてPDF版のアワードが発行されます。運用は12月31日までで日本からは最低3QSOが必要です。

ログの確認およびアワードの申請は下記URL参照(ロシア語のみです)
https://hamlog.ru/awards/r3r/mcg25/
次はR2015Yという記念局とのQSOで申請できるその名も"RUSSIAN YETI EXPEDITION 2015"アワード。
はい雪男(イェティ)捜索遠征ですHi
日本からは2QSO以上でアワード申請が可能です。
こちらが3rdクラス(2QSO)

そして2ndクラス(3QSO)

運用は12月20日まで。ログ確認は下記URLから(こちらもロシア語のみのサイトです)
http://hamradio.yetiexpedition.ru/
学生時代は外国語(特に英語)はニガテで外国なんかほんと興味も何も無かったのですが、不思議なものでこうして無線でアワードを追いかけてますとロシア語のみのページでも大体書いてあることが分かるようになってきました。英語&外人アレルギーも随分解消されましたし、アマチュア無線の醍醐味ですね☆
9月にあったオール秋田コンテストの結果が発表されました。

同点ではありましたが時間差で今回も1位を頂くことができました。3戦3勝、全て1位。相性の良いコンテストです。秋田各局ありがとうございました。
全結果は下記
http://www.jarlakita.com/modules/pico/index.php?content_id=113
最後に近着QSL2枚を紹介します。
VK6BP/P(オーストラリア/IOTA:OC-071)14MHz SSBでQSO。本人から3週間。このIOTAは初でした!

次もオーストラリア。記念局のVI4AE2。14MHz CWでQSO。第1次大戦に派遣されてトルコのボスポラス海峡で戦ったオーストラリア海軍の潜水艦"AE2"の参戦100周年記念。本人から6ヶ月。

23日までオーストラリア・ウィリス島からVK9WAがペディションをやっていますね。パイルも収まってきましたので各バンドほとんど待ち時間も無くスムーズにQSOできています。VK9Wは過去の運用でHFは全てのバンドでQSO済みですが、あと5つぐらいマス埋めしたいです。

スポンサーサイト